linuxのディスク管理への理解があいまいだったので、調べつつ整理してみました。
今日の記事は自分への覚書です。
ハードディスクを増設して使いたいとき等の、おおまかな流れになっています。
ハードディスクを使用するには
linuxでハードディスクを使用するには、以下の手順をふむ必要がある
1, ディスク内にパーティションを作成する(fdiskコマンド)
2, パーティション内にファイルシステムを作成する(mkfsやmke2fsコマンド)
3, 作成したファイルシステムをマウントする(mountコマンド)
パーティションの管理について
物理的な一台のディスクドライブを複数の論理的な区画(パーティション)に分割して使うことができる。それぞれのパーティションには、異なるファイルシステムを作成することができる。
パーティションを使うメリット
パーティションに分割するメリットとしては以下のことがあげられる。
・障害発生時に被害を一つのパーティションに限定することができる
・大量のログが発生してディスクの空き容量を圧迫した際にも、被害を限定し、システム全体への影響を少なくする
パーティションの種類
BIOSベースのシステムにはパーティションが3種類ある。
1, 基本パーティション
1つのディスクに最大4つの基本パーティションを作成することができる。
基本領域だけで4つパーティションを作成すると、拡張パーティションを作成する事はできない。
基本パーティションの中にはファイルシステムを格納する。
2, 拡張パーティション
基本パーティションの1つを拡張パーティションにすることができる。
拡張パーティションの中にはファイルシステムではなく、論理パーティションが格納される。
3, 論理パーティション
拡張パーティション内に作成されたパーティションのこと。
論理パーティションのデバイスファイル名は、基本パーティションをいくつ作成していても、/dev/sda5以降になる。
パーティションの管理方法
パーティションの管理にはfdsikコマンドを使用する。
fdiskはパーティションの作成、削除、変更、情報表示を行うコマンドである。
パーティション作成の流れは詳しくは割愛するが大まかな流れは以下のとおり。
以下の例は、/dev/sdbというハードディスク上にパーティションを作成するというコマンドである。
#fdisk /dev/sdb
サブコマンド”n”を入力すると
対話形式でパーティションの作成がはじまるので、
パーティションの種類を選択する
↓
サイズを指定
↓
パーティションテーブルを表示して、意図したとおり作成されているかを確認
↓
保存
これでパーティションを作成することができる。
ファイルシステムの作成について
パーティションの作成だけでは、まだファイルを保存できる状態ではないので、ファイルシステムを作成する必要がある。ファイルシステムがなければ、「123456セクタを取り出す」といった、人間にはわかりにくい指示をしなければならない。しかし、ファイルシステムがあれば、「/homeディレクトリの中にある、test.txtを開く」というようにわかりやすく扱うことができる。
ファイルシステムを作成するには、以下の例のように、ファイルシステムのタイプを指定し、ファイルシステムにしたいデバイス名を引数にすればよい。
#mkfs -t ext4 /dev/sdb1
作成したファイルシステムをマウントする
最後にマウントすることでやっとハードディスクにファイルを書き込んだり、実用的に使える状態になる。
次の例では、/dev/sdb2 にあるext4ファイルシステムを/dataディレクトリにマウントしている
#mount -t ext4 /dev/sdb2 /data
mountを外したいときはumountコマンドを使う。
mountコマンドでmountした状態では、OSを再起動するとmountが外れてしまう。
再起動後もmountさせたいときは/etc/fstabに記述する。
【参照元】
【参考文献】
LPICレベル1 Version4.0対応 リナックスアカデミー 中島能和 翔泳社